9月17日、台風の影響で午後から強めの風と雨。稲刈はひとまずお休みです。

この日はお宮の総代さんと地域の方が午後から集まり、長安八幡宮にてしめ縄作りが行われました。

HP①_R

これは、9月24日に行われる長安八幡宮例祭の前に、年に1度行われる行事です。

 

最近では、稲の“はぜ干し”をされる方が減っています。しめ縄は毎年、はぜ干しされた農家さんから寄贈していただいた貴重な藁(わら)で作られています。

 

このしめ縄を作る後継者も不足してきているそう…

貴重な作業をのぞかせていただきました。

HP②_R

流れ作業的に、分かれて作業しておられます。

HP③_R

太いしめ縄はこんな風に4~6名で作るんですね。ひたすらネジネジ(@_@

昔は日常で藁を使い、縄を編んでいましたが、この日常で使われる縄(今で言うロープなど)は右ねじり「右綯い(みぎない)」、神様への特別なもの(しめ縄)は左ねじり「左綯い(ひだりない)」で作られています。

初めて知りました…。

 

そして、こちらでは、細い縄を途切れることなくネジネジ。少量の水を手に付けながら藁を編んでいました。

HP④_R

HP⑦_R

こちらでは、七五三(しちごさん)と呼ばれているものを作っておられます。

HP⑤_R

cameringo_20170917_140137_R

“ぼんぼり”を作っておられる方。

HP⑥_R

HP⑧_R

ネジネジした後は手作業ではみ出ている藁(わら:ヒゲ)をハサミで整えておられました。

FB②_R

HP⑨_R

しめ縄作りは年に1度きり。非日常的な行事に参加・見学させていただきありがとうございました。

 

後継者を作り例祭を地域で守り続けたい。そんな思いが伝わってくる1日でした。